令和4年度 3月

2023年3月1日

ここ最近、春を感じる温かい日が増えてきました。

早いもので4月からまもなく1年になります。1年前に入園した年少組さんは幼稚園生活を獲得し年中さんへ。年中さんはいよいよ最終学年の年長さんへ。そして年長さんはついに1年生になります。

みつる幼稚園は設定保育の幼稚園ですので、「今日はお絵描きの日」「明日は体操の日」など、小学校のような時間割が存在します。でも、大切なのは結果を追求することではなく、子ども達が取り組んだこと、努力したことを先生が褒めて認めてあげることだと考えています。失敗を責めたり、成功するまでやり直させる必要はないと考えています。「頑張ったね」「上手だよ」の言葉がけを通じて、子ども達の自己肯定の心が培われていくと思って取り組んでいます。

幼稚園生活で得られる経験は人生においてはごくわずかな3年間。小学校へ進級するとたくさんの経験がまっています。

卒園生がこれから出会う初めての活動に前向きに取り組んでいけるようになるには「おもしろそうだからやってみたい」といった好奇心や積極性、「自分ならできる気がする」「自分ならいつかできそう」という自己肯定が大切だと考えて保育を行っています。

ご家庭でも、その子のその時のペースに合わせてパパママのストレスにならない範囲で意識して言葉がけをしてみたり、一緒に遊んだり、時には遊びを提案したりしてみて下さい。

 

令和4年度 2月

2023年2月1日

卒園式まで2か月あまりとなりました。この時期はいつも3年前のことを思い浮かべます。もうすぐ一年生になる立派な年長さん達。でも年少組さんの時はママと離れることが寂しくて泣いていた子もいました。クラスで過ごすことが嫌で職員室で休憩していた子もいました。おむつだった子もいれば、先生の抱っこで過ごしていた子などなど…。3年前は本当にかわいらしい年少さんだった子ども達が、今ではたくましく、立派になって、いよいよ小学生になると思うと、嬉しくもあり、さみしくもなります。子ども達の成長を常に身近で感じられ、その成長の過程に寄与できる職業。あらためて幼稚園教諭のやりがいを感じる時期です。

さて、卒園式が終わると入園式です。かわいい子ども達がやってきます。入園直前の保護者様からの質問のナンバー1は「おむつ」に関する質問です。
「なかなかはずれないですけど・・・大丈夫でしょうか・・・」

大丈夫です。

こどもの成長には個人差があります。「〇〇ちゃんはおむつがはずれている」「△△くんは靴の脱ぎ履きができる」「●●くんは・・・」「▲▲ちゃんは・・・」と、いろいろな場面、様々な分野で、ついつい周りのお友達と比較してしまいがちですが、低年齢の子ども達ですので生まれ月によって差はでます。お兄ちゃんやお姉ちゃんのいる家庭と、そうでない家庭、家庭環境によっても差はでるのは当然です。個々の成長を認めていただければ良いと思います。

でも、「〇〇できないと幼稚園に入れないよ!」「できないと先生におこられるよ!」 の声掛けはなるべく控えてくださいね。子ども達の意識の中で「幼稚園の先生は怖い人」「幼稚園は怖いところ」となってしまうかもしれませんので・・・できなかったことが少しずつできるようになっていくのが幼稚園です (^^)

令和4年度 1月

2023年1月1日

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

新年を迎え、気持ち新たに今年の抱負・目標などをお子様とお話し合いになる機会もあるかと思います。

幼稚園では「先生、見て!見て!」 「鉄棒できるよ。」「縄跳びできるよ」「〇〇するから見てて」と声がかかります。見てもらえることが嬉しくて、その気持ちが子どものもっとやってみようという、やる気になっていつことを実感します。

ご家庭でも、子どもの「見て!」のサインがきたら、できる限り見てあげるとお子様のやる気アップすると思います。「すごいね。よくがんばったね」との声掛けは、さらにやる気がアップします。何にでも、興味をもち積極的にチャレンジし、失敗しても「またやってみよう」と思う気持ちを育てることが大切です。うまくいかなかった時は「どうしたらうまくいくかな。」と子どもの悔しい気持ちを思いながら、いっしょに考えることで、あきらめないで「また、やってみよう」という気持ちも育ちます。いろいろな事に対して「やってみたい」という好奇心や、「うまくなりたい又はこうなりたい」というあこがれから、できないことに手を伸ばし、できるようになる喜びを経験し、何度もこれをくり返して成長していきます。

「どうせできないからやらない」
「おもしろくないからやらない」と思うとチャレンジの道が閉ざされてしまいます。

幼稚園では、子どもたちが「おもしろそう」「やってみたい」と思えることを保育の中に取り入れ、「やったらできた」「やったら楽しかった」という気持ちへつなげていくようにしています。

みつる幼稚園

2023年6月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

カテゴリー

トップへ