現小学校4年生の卒園生 同窓会について

2023年6月1日

みつる幼稚園卒園生 小学校4年生の皆さんへ
卒園生のみなさんお久しぶりです。暑さに負けず、元気に楽しく小学校生活を送っていることと思います。さっそくですが、卒園の時にお知らせした「同窓会」のお手紙です。みつるようちえんで、年長組だったときのクラスのお友だちや先生と楽しく過ごす時間になるよう計画しています。

令和5年10月14日(土)

さくら組  受 付 開 始     9:45~
すずらん組  受 付 開 始     10:00~
すみれ組  受 付 開 始     10:15~
同 窓 会  10:30~11:15  あいさつ・ゲーム・歓談
さくら組 お迎え・解散 11:15~11:30
すずらん組 お迎え・解散 11:30~11:45
すみれ組 お迎え・解散 11:45~12:00

・自転車は園の北側に停めてください。・お車の方は駐車場の混雑緩和のため、送迎が終わりましたら、次の方のためにすみやかにお車のご移動をお願いします。・受付の先生に「確認用紙」を出して、「年長組の時のクラス」と「名前」を教えてください。受付が終わったら始まるまで2階のホールでお友達とお待ちください。・欠席の連絡は必要ありません。

保護者様へお願いです●
お子さまの交通事故防止の為、下記の点についてご協力をお願いいたします。
当日の帰り方(お迎えに来るor自分で帰る)は、必ず確認用紙に記載をお願いします。・お車で送迎の場合は、駐車台数に限りがありますのですみやかにお車の入れ替えをお願いいたします。・お迎えの方は、玄関で職員にお子様のお名前をお伝えください。

令和5年 6月・7月

2023年6月1日

新学期が始まり2か月が経過しました。

入園直後は幼稚園の生活が何もわからなかった年少組さんたちも、生活リズムを覚えて、だんだんと自分できることも増えてきました。

幼稚園の先生達は「段階1 やってあげる」「段階2 手伝ってあげる」「段階3 見守りながらできない部分だけを手伝ってあげる」「段階4 声をかける」の4段階を、園児それぞれに合わせ、またはその日の園児の様子、モチベーションに合わせて対応しています。

靴の脱ぎ履き、お着換え、給食の準備などなど… 最初は「やってもらう」からスタートして、次に「手伝ってもらってできた」になって、最後「自分でできる」まで時間をかけて対応しています。もちろん個々に差はあるので、早くできたから良いわけではなく、卒園までにできることが増えていけば良いと考えています。

「どこまでやってあげよう」「いつまでやってあげよう」など悩むことは多いと思います。入園前は未発達な部分があります。生まれ月の月齢差もあります。お子様が「自分でやろうとしている」ことからゆっくりとチャレンジしてみてください。

 

令和5年度 4月・5月

2023年4月10日

今年度も3歳児さんが入園されました。

「元気な子」「よくおしゃべりする子」「慎重な子」「ママと離れて不安な子」それぞれのこどもたちが、その子なりのペースで幼稚園に慣れていってくれればいいと考えています。どの子も丸ごと受け止めて、幼稚園が楽しくなってくれるように言葉がけをしていきます。

幼稚園には室内や園庭で、自由に遊ぶ時間があります。入園後、はじめは一人で遊んでいることが多いのですが、ちらちらとほかの子どもの遊ぶ様子をみたり、見ていたあそびをまねしたりします。互いに無関係ではなく、意識して刺激しあっているのがわかります。その後、慣れてくると、2~3人の少人数で遊び始める姿が見られ、一人で遊ぶより発想が豊かになり、その方がおもしろいことに気付き友達と一緒に遊ぶようになっていきます。

でも…、遊んでいれば、楽しいことばかりではなく、使いたいおもちゃが使えなかったり、好きな子がいなくなったりと、悲しいことや思い通りにならないことがおこります。このときにその悲しみや悔しさを一緒に受け止めてくれる人が存在することで、子どもは悲しみ悔しさを忘れることができます。なぐさめられ励まされることで、又遊び始めます。一緒に受け止めてくれる人はご家庭ではパパやママ。幼稚園では教員です。困ったことがあった時、安心してもどれる心のよりどころが子ども達にとって大切な存在です。

幼稚園では、子ども同士のトラブルがあった時、まず、子どもの気持ちを受けとめた後、お友達と楽しく遊ぶためには、ルールがあることや、相手の気持ちに気づいていけるように、教員がかかわっていきます。ご家庭においても日々、子育てに喜びや楽しみをたくさん感られていると思います。時には笑顔でいられないこともあるでしょう。でも、今この時期にしか味わえない子育てのしあわせを感じながら、各ご家庭のペースでお子様と関わってみてはいかがでしょうか?

2023年6月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

カテゴリー

トップへ