子育てだよりの一覧

令和6年度 6月・7月

2024年6月3日

子どもたちは絵本が大好きです。
大好きな大人に読んでもらうと大喜び。幼稚園では担任の先生ですね。

絵本の世界は様々です。芸術・文化・風習・伝承などいろいろなジャンルに興味・関心が広がり、豊かな心が育っていくきっかけとなるかと思います。低年齢のお子様には言葉のリズムのおもしろさを、繰り返し楽しめる絵本などがおすすめですね。意味がわからなくても、耳にきこえる音のおもしろさが、魅力的に感じると思います。繰り返し絵本を読んでもらうことで、だんだん絵本が好きになり、自然に絵本の世界の絵と言葉がむすびついてきます。

幼稚園の子ども達には、毎月絵本のプレゼントがあります。ただプレゼントするだけではなく、持ち帰る前に必ず主活動の中で絵本の活動を取り入れてから持ち帰っています。

年少さんは絵本が楽しいもの、おもしろいものと思ってもらうことを「ねらい」に。
年中さんは物語り絵本で、文字を知ることと想像すること「ねらい」に、
年長さんは伝承絵本で、文字を読むことを「ねらい」にして、絵本を選んでいます。

年齢に応じた絵本のチョイスはしていますが、年齢に対してすこし難しめのお話でも、子ども達は想像しながら、自ら考え、理解しようと集中しています。その頭の中の作業がいずれ、絵本の世界だけでなく、考える力、理解しようとする力につながると思います。

テレビ・DVD・YouTubeなど、視覚的効果に優れた物が普及している今だからこそ、あえてご家庭でも親子で少し絵本を読む時間を作ってみてはいかがでしょうか?

令和6年 4月・5月

2024年4月12日

幼稚園では新年度が始まりました。進級に喜んでいる子やドキドキしながら登園する新入園児さんの姿が見られます。

少子化の影響から最近は近所に同年代のお友達が少なくなってきて、入園してはじめてたくさんのお友達と出会うケースもめずらしくありません。幼稚園の集団生活はこれまで過ごしてきたご家庭の環境とは違うことがたくさんあります。

みんなはじめは不安がいっぱいです。「いっぱいお人がいるなぁ」「しらないお友達がいるなぁ」「ママがいないからさびしいなぁ」「何をして遊べばいいのだろう?」など思いながら、教員と一緒に遊んだり、お友達と遊んだりして過ごしていきます。

いきなり知らないお友達と遊ぶことは難しいことです。たまたま隣に並んで、同じおもちゃを使い始めれば、一緒に遊びがはじまります。それぞれが違う思いで遊んでいても、同じおもちゃを通じてお友達の存在に気がついたりしていきます。

不安そうなには、教員が「話しかけたり」「抱っこしたり」「手をつないだり」しながら、安心できるように子ども達に寄り添い過ごしていきます。そんな毎日を過ごす中で、当初不安が大きかった子ども達も表情が柔らかくなり、安心して遊んだり、おしゃべりするようになっていきます。

入園前の保護者様から「幼稚園に入る前にどれくらいのお友達と遊べばいいですか?」「幼稚園に入園するまでに何をしておくと良いですか?」などのご質問をよくお聞きします。もちろん、たくさんのお友達と小さい頃から遊ぶ経験は大切なものです。でも幼稚園や保育園に入る前に「うちの子はお友達と遊べるだろうか」と、心配のあまりいろいろなお友達と遊ぶ機会をなんとか増やそうとママが頑張りすぎて、ママやお子様にとって過剰なストレスになってはいけません。幼稚園に入園してから少しずつできることが増えれば良いと思います。

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

トップへ