園生活の一覧

生活発表会

2018年2月15日

昨日と本日は生活発表会を行いました。
ゆうぎ・歌・カスタ・劇・合奏・器楽など年齢に応じた発表です。
年少さんから年長さんまでみんなよく頑張りました。(^-^)
521E53FA-E464-409C-9353-36635C39E1A4
A13A4F01-28E4-4ACF-9A34-4E0C884520AD
C7B2A802-C528-4542-80B2-EA2B35C93C2A
C13F09B4-CB56-4608-8855-CD3ABDE3A821
5852F0B4-F173-432A-AE8B-C426E330B11B
A1991E38-1024-49C0-9F3D-6160EA04E3EC
35FCB202-6473-498D-B2B4-526F352A198E
F7127079-CE59-4506-8275-1CA6797069D5
4AEC1885-A3DD-4AA0-8233-DF92EBD772AD
AEA0EE0F-6E6C-4F2E-8E1C-8CB09CC4196D
年少組は初めての舞台。何もかもが初めての経験。ですから練習中も終了後も「楽しい」「楽しかった」「もっとやりたい」「またやりたい」そんな気持ちで過ごしてもらい、発表会を終えて欲しい。年中組は初めてのセリフ。大勢の人の前で声を出すことは大人でも緊張します。大緊張の舞台の上でそれぞれ頑張っている姿を保護者様に見ていただきたい。子ども達には練習中に年長組の発表見学を通じて「年長組へのあこがれ」「進級への期待感」を持つきっかけになってほしい。そして年長組は最後の舞台。練習期間中にはクラスのお友達と力を合わせながら、時には励ましあいながら、どうすればもっと良くなるか話し合いながら、総合練習や本番を迎え、当日は「努力した結果の達成感」「真剣に取り組むことの大切さ」「お友達の大切さ」などを個々に、またお友達と共感しながら一回り成長して1か月後の卒園を迎えて欲しいと思っています。
練習期間中、年少さんから年長さんまで一生懸命取り組んでいました。総合練習も、本番も子ども達は最高の発表会を行ったと思います。このあとはご家庭でたくさん褒めていただき、今後の自信につなげていただければ幸いです。
保護者の皆様におかれましては、練習期間中にご家庭でもお子様を励ましていただいたり、褒めていただいたりと色々とご理解とご協力をいただいていたことと思います。昨日と本日は平日のお忙しい中、たくさんの方にお越しいただきましたこと重ねて感謝申し上げます。年少さん、年中さんは進級に向けての1か月。年長さんは卒園までの1か月。これからも充実した1か月を子ども達が過ごすことができるように取り組んでまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。

プレスクール

2018年2月9日

今日はまーがれっと組のプレスクールでした。火曜日クラス同様におひなさまの飾りを作りました。見本を見せると「つくるー!」とはりきる姿の子どもたち。
50803D1D-34F1-4C34-96BC-563E324C2656
おひな様とお内裏様の冠や尺にのりをつけ、飾りつけ!小さな形でも器用にのり付けできました。飾りをつけた後はクレパスで目や口を描きまーす(^0^)
EFF88DCF-F7BE-4B36-9333-FDA2B4453310
クレパスもくるくる細かく動かして、目や口を描くことができました。自分だけのお雛さま飾りができると、「できた!できた!」と、とっても嬉しそうでしたよ(^‐^)

火曜日クラスの様子はこちら
357F7C97-030A-4B08-8224-66181CA099C7
55DEDAB9-4117-4062-BA43-A9FA977E68F6
ぜひ、おうちで飾ってくださいね!

豆まき

2018年2月2日

IMG_5276
節分前日、Mamemaki イブ(^-^)
毎年恒例、たくさんの可愛い鬼が園庭に集まっていました。
IMG_5271
IMG_5266
IMG_5265
IMG_5263
IMG_5259
IMG_5258
IMG_5263
IMG_5262
IMG_5259
IMG_5258
IMG_5257
IMG_5254
IMG_5253
IMG_5252
IMG_5251
もう一度投げたいので、豆を拾うシーン (笑)
毎年恒例です。
IMG_5249
IMG_5246
IMG_5245
IMG_5243
みんなに福が訪れますように…
園庭には鳩が訪れますね。

2025年5月
     
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

トップへ